生成AIのビジネス活用が当たり前になり始め、早くも次の潮流として「AIエージェント」が注目されるようになりました。時おり生成AIを業務で利用するという程度であれば、ChatGPTのような誰でも利用できるサービスの利活用でも十分だったかもしれません。
しかし、AIエージェントともなると、なるべく自社に最適化されたものを導入・活用したいものです。そこで問題となるのが、「AIを外注するのか、内製化するのか」という点です。
この記事では、AI内製化に関する4つのメリットを説明しつつ、内製化を支援できるカスタムAIソリューション「GIDR.ai(ガイダーエーアイ)」の5つの特徴について紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、内製化を現実味のあるものにしていきましょう。
▼以下のお悩みを解決します▼
AIって外注と内製化のどちらが良いの?
自社でAIを内製化したいけどハードルが高い
AIの内製化をサポートしてほしい
AIを内製化する4つのメリット

なぜ多くの企業でAIの内製化が進んでいるのでしょうか。結論から言うと、内製化の方がコスト、スピード、セキュリティの面で勝るからです。
では、AI内製化に関する主要なメリット4つについて詳しく見てみましょう。
導入・活用までがスピーディー
AIの精度を高め、より自社にマッチする実用的なAIエージェントを導入するためには、トライアンドエラーや細かなチューニングが必要不可欠です。
AI周りを外注している場合、都度ベンダーと打ち合わせ→見積もり→発注→確認といった手順を踏まなければいけません。導入・活用までに時間と工数が多くかかってしまうのです。
対して内製化している場合は、導入やAIの精度向上のためのサイクルを社内でコンパクトに回せます。さらに、AIを運用していく中で変更やカスタマイズが必要になった際も、ベンダーとの意思疎通を待つことなくダイレクトに自社で動けるのです。そのため、より迅速な意思決定や柔軟な対応が可能となり、導入・活用・カスタマイズなどがスムーズに行えます。
初期費用と運用コストを抑えやすい
AIを内製化していると、自社に最適なAIエージェント作成にあたっての開発費やカスタマイズ費用を抑えやすいというメリットがあります。
外注の場合、一般的にはカスタマイズの範囲が広がれば広がる分だけ費用がかさむものです。初期費用のみならず、カスタマイズの必要が生じた際には運用コストとして大きな費用がかかります。
一方、AIエージェントは「導入したら終わり」ではないので、精度を維持・向上させることが不可欠です。そのため、定期的なAIモデルの再学習やチューニングを必要とします。
内製化の場合は、企業にとってベストなタイミングで再学習やチューニングを行える上、外注時に発生するサービス費用などを抑えることが可能です。
AI人材を育成できる
AIエージェントの導入に当たっては、「前処理」としてデータの構造化に取り組む必要があります。構造化の段階では、さまざまなデータを収集・加工したり、分類分けしたりするので、データ利活用に精通したAI人材を育成しながらの準備を行なっていけます。
また、その過程でデータやAI利活用におけるノウハウや経験、ナレッジを自社に蓄積していけます。くわえて、「既存のナレッジを活用してAIで業務を効率化する」という文化を社内に醸成しやすくなるという効果も望めます。
情報セキュリティの確保
AIエージェントの構築を外部委託する場合、「委託先へ社外秘のデータを渡してより最適化されたAIを作成するか」、「機密性を優先してデータを渡さないか」の二者択一を迫られます。
内製化するなら、外部に出したくない重要データも活用して、最適なAIエージェントを構築できます。情報セキュリティを確保しつつ、企業が保持しているあらゆるデータを余すことなく活用できるのです。

AI内製化を「GIDR.ai(ガイダーエーアイ)」に任せたい5つの理由

AIのビジネス活用は、リソースやコストのコントロール、ナレッジの蓄積と活用、セキュリティの確保がポイントとなります。AI内製化は、まさにそのポイントを押さえた取り組みなのです。
とはいえ、「AIエージェントシステムの構築や導入には、データサイエンティストやAIに関する知識・技術をもつ人材がいないとハードルが高い」と思われるかもしれません。
内製化に立ちはだかる壁の一つは、AI人材や技術の存在です。しかし、内製化を支援するベンダーとソリューションを選ぶなら、その壁を乗り越えることができます。
ここからは、カスタムAIソリューション「GIDR.ai(ガイダーエーアイ)」が実現する内製化支援について、5つの特徴を紹介します。
1. コード不要
GIDR.aiを使えば、ユーザーはノーコードで独自のアプリケーションを作成することができます。高性能でありながら、開発に必要な操作はドラッグ&ドロップとプルダウンというシンプルさが強みです。
それぞれの企業が持つ独自のニーズやルールに合致するアプリを誰でも作成・カスタマイズしていけます。
2. あらゆる情報を構造化し、AIが学習しやすい形式に自動整理
GIDR.aiなら、フォーマットに縛られることなく非構造化・構造化データの両方を処理できます。データの構造化には、データサイエンスに関する専門知識やAIエンジニアが必要と言われることもありますが、GIDR.aiなら心配いりません。
特許取得済みの抽出・分類プロセスを使って、あらゆる情報やコンテンツを「丸投げ」で整理・構造化していきます。
GIDR.aiは、紙資料のデジタル化が得意です。セキュリティを最重視する国際連合との取引実績を持ち、大量の紙資料のデジタル化プロジェクトを成功させています。もし大量の印刷されたマニュアル、資料、書籍をデジタル化したいときにはお気軽にお問い合わせください。
3. ハイセキュリティ
外注ではなく内製化するメリットの一つは、「セキュリティの保証」です。とはいえ、AIの活用にはやはりセキュリティ面での不安が付きものでしょう。
GIDR.aiではシステムが使用するLLMのドメインを制御できるので、「いつの間にか情報が漏洩していた」という事態が起きにくい仕組みになっています。また、機密性の高い情報をマスキングする機能があるので、AIに個人情報などの重要な情報を学習させることなくLLMに流すことが可能です。
GIDR.aiは、セキュリティを最重視する国際連合との取引実績を持っています。
4. 高い拡張性とカスタマイズ性
ユーザーファーストかつ高い拡張性はGIDR.aiの一つの特徴です。国内ユーザーからのフィードバックを基に月次で機能の追加・改善を重ねています。
一例として、2024年8月には国内ユーザーのリクエストに応えて「Microsoft Office文書(Word、PowerPoint、Excel)の直接インポート」機能が追加されました。
GIDR.aiは、ユーザーの意見やリクエストが非常に反映されやすく、日々アップデートされていく製品です。利用者の声がベースなので、企業のさまざまなニーズや条件に最適化していける「カスタムAI」としても活用していただけます。
「こんな機能を追加してほしい」「こういうカスタマイズがしたい」など、内製化していく中で生まれる声をぜひお聞かせください。
アップデート情報はこちら:https://gidr-ai.cba-japan.com/update-info/
5. 強力なサポート体制
「GIDR.ai」を取り扱う弊社では、お客さまに以下のようなサポート体制をご用意しています。
- 社内利用に合わせたコンサルティング
- AI社内講習会
- 電話サポート
- ガイダープラットフォームを使用した新機能開発
- BP-PBX連携作業
サポートのプラン詳細はこちら:https://gidr-ai.cba-japan.com/plans/
現在、地方公共団体、大手BPO各社、大手生命保険会社、大手製薬会社、情報サービス企業、大手通信事業者など、さまざまな企業様への内製化支援を実施中です。
さらに、企業様のリクエストにより、弊社のコンタクトセンターシステム「Bright Pattern」と「GIDR.ai」を繋ぎこみ、音声IVRとして活用する開発も行っています。
▼GIDR.aiのユースケース動画▼

最後に
AIに関する知識や技術をもつ人材がいない場合、AIの内製化はハードルが高いと思われがちです。しかし、内製化支援をシンプルな操作性で実現しているツールや、企業独自のニーズに最適化してカスタマイズできる「カスタムAI」を活用すれば、AIの内製化は実現できます。
「GIDR.ai」は、高度なAIをシンプルに内製化したいユーザーにジャストフィットなカスタムAIソリューションです。カスタマイズに関するご希望や、セキュリティやサポートに関するご不安など、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。貴社の内製化に関するプランを可視化しませんか。
▼GIDR.aiの多彩な使い方については、動画でもご確認いただけます▼